カテゴリー
technology

EC2の/proc/cpuinfoメモ

EC2のm1.smallとm1.xlargeのcpuinfo(2013年8月16日時点の私の環境)を調べたのでメモ。
▼m1.small (vCPU:1, ECU:1)

$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 26
model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5507 @ 2.27GHz
stepping : 5
microcode : 0x11
cpu MHz : 2266.746
cache size : 4096 KB
physical id : 0
siblings : 1
core id : 0
cpu cores : 1
apicid : 0
initial apicid : 16
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 11
wp : yes
flags : fpu de tsc msr pae cx8 sep cmov pat clflush mmx fxsr sse sse2 ss ht nx constant_tsc up nonstop_tsc pni ssse3 sse4_1 sse4_2 popcnt hypervisor
bogomips : 4533.49
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 40 bits physical, 48 bits virtual
power management:

▼m1.xlarge (vCPU:4, ECU:8)

$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 45
model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 0 @ 2.00GHz
stepping : 7
microcode : 0x70a
cpu MHz : 1799.999
cache size : 20480 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 0
cpu cores : 1
apicid : 0
initial apicid : 2
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 13
wp : yes
flags : fpu de tsc msr pae cx8 sep cmov pat clflush mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx lm constant_tsc rep_good nopl nonstop_tsc pni pclmulqdq ssse3 cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes hypervisor lahf_lm arat epb xsaveopt pln pts dtherm
bogomips : 3599.99
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 46 bits physical, 48 bits virtual
power management:
processor : 1
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 45
model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 0 @ 2.00GHz
stepping : 7
microcode : 0x70a
cpu MHz : 1799.999
cache size : 20480 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 0
cpu cores : 1
apicid : 0
initial apicid : 2
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 13
wp : yes
flags : fpu de tsc msr pae cx8 sep cmov pat clflush mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx lm constant_tsc rep_good nopl nonstop_tsc pni pclmulqdq ssse3 cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes hypervisor lahf_lm arat epb xsaveopt pln pts dtherm
bogomips : 3599.99
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 46 bits physical, 48 bits virtual
power management:
processor : 2
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 45
model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 0 @ 2.00GHz
stepping : 7
microcode : 0x70a
cpu MHz : 1799.999
cache size : 20480 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 0
cpu cores : 1
apicid : 0
initial apicid : 2
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 13
wp : yes
flags : fpu de tsc msr pae cx8 sep cmov pat clflush mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx lm constant_tsc rep_good nopl nonstop_tsc pni pclmulqdq ssse3 cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes hypervisor lahf_lm arat epb xsaveopt pln pts dtherm
bogomips : 3599.99
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 46 bits physical, 48 bits virtual
power management:
processor : 3
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 45
model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 0 @ 2.00GHz
stepping : 7
microcode : 0x70a
cpu MHz : 1799.999
cache size : 20480 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 0
cpu cores : 1
apicid : 0
initial apicid : 2
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 13
wp : yes
flags : fpu de tsc msr pae cx8 sep cmov pat clflush mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx lm constant_tsc rep_good nopl nonstop_tsc pni pclmulqdq ssse3 cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes hypervisor lahf_lm arat epb xsaveopt pln pts dtherm
bogomips : 3599.99
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 46 bits physical, 48 bits virtual
power management:

以上。

カテゴリー
technology

terminatedなインスタンスを非表示にするChromeアドオン(AWS温泉ハッカソン) #jawspa #jawsug

amazon web services logo

ついにやってきましたAWS温泉ハッカソン
自分の考えてきてネタはいくつかあるがChromeアドオン作りたい熱が高まってきたので、Management Consoleの表示の制御をしようと思いつき、「コンソールあるある」の一つ「terminatedなインスタンスがじゃま」を解決するアドオンを書きます。
まずはドットインストールを見るべし!これすばらしいです。ざっと把握できてすぐにコード書こうという気にさせてくれるレッドブル的なコンテンツすばらしい。
Google Chrome拡張機能入門 (全20回) – プログラミングならドットインストール
どんな風に開発するかは後にして、インストールがうまくいくとこのようなボタンが出現します。
Chromeアドオン アイコン

カテゴリー
technology

jqを使ってフィードをいじる

前回作った「AWS関連ブログ記事Widget」用のフィードを使って、AWS+パートナー関連のブログ記事リストを定期的にメール送信する方法を実装してみた。
以前はPlaggerを使ってやっていたが最近メンテナンスされてないのか、そもそも最新情報が乏しくインストールに苦労するのもアレなので、Yahoo!のPipesを使っていたのでJSON出力も対応していることもあり、最近AWS CLIの出力処理のために注目されたjqを使ってみた。
ちなみにjqの使い方や導入方法などについては以下のページを参考にしてください。
http://d.hatena.ne.jp/shot6/20130102#1357063758
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws-command-line-tool-python/
http://blog.cloudpack.jp/2013/01/aws-news-jq-rpm-centos-63.html

カテゴリー
technology

AWS関連ブログ記事Widget

TwitterやFacebookからの情報がプライマリになって、ブログをフィード通じて読むことがなくなったのだけど、特定目的のためにはフィードを活用した方が良いケースができたのでまとめてみた。
要するにcloudpackメンバーが普段から見ておくべきブログ記事一覧です。

うーむ、Widgetじゃなくて単純な記事一覧がいいなぁ。

カテゴリー
diary

2012年振り返り+2013年抱負

いよいよ2013年が始まりました。今年も仕事もプライベートも、むしろ公私混同でがんばっていきたい所存でございます。
そういえば2012年総括するのをわすれてました。昨年もcloudpack事業展開にほとんどの時間を費やしたといっても過言ではありません。その過程で全国各地のJAWS-UG勉強会や海外でのイベントにも参加したこともあり、出張も多く体調管理に気を配る毎日でした。
出張を振り返ってみると…

カテゴリー
technology

EC2/RDSインスタンス名・日本語名・英語名・cloudpackプラン名対応表

amazon web services logo

つい先日も以下のように発言したのですが、


EC2を起動したり見積もりしたりするときに紹介ページやManagement Consoleなどを行き来しているとインスタンス名/日本語名/英語名+cloudpackでのプラン名間の対応が難しくてイライラすることが何度もありました。

カテゴリー
technology

AWS CLIを使ってみる

amazon web services logo

先日AWS Command Line Interfaceなるものが発表されました。Python向けコマンドラインインターフェースとのことですが、別にたいした発表でも…と思ったのですが面白そうなので試してみました。
自分の場合はMacにPythonがセットアップ済みなので、あとの導入は簡単です。

$ sudo easy_install pip
$ sudo pip install awscli

あとは.bash_profileに設定ファイルパスの環境変数追加。

AWS_CONFIG_FILE=/path/to/awscli.conf
export AWS_CONFIG_FILE

加えて設定ファイル設置。

$ cat /path/to/awscli.conf
[default]
aws_access_key_id=<Access Key Id>
aws_secret_access_key=<Secret Access Key>
region=ap-northeast-1
カテゴリー
technology

【CDP Advent Calendar 2012】Self Server Registrationパターン(仮称)

CDP logo
17日目担当のゴトウです。当初は勢い余って「こんなCDPはいやだ」というタイトルで参戦しようとしたCDP Advent Calendarですが、みなさんマジメにやられているようなのでひよってしまい、まぁまぁ使える感じや〜つに変更することにしました。
さてAWS環境を有効に活用している多くのシステムでは、インスタンスの自動起動やオートスケールなど、予めサーバー台数や名前が決まってないことが多いです。そんなときでも現状起動中のインスタンス一覧を参照できないといけないケースが多々あります。
たとえばオートスケールする環境でも監視ツールによるモニタリングが必要な場合。または同様にオートスケールする環境でELBではないロードバランサーを利用して負荷分散しているケース。いずれのケースも設定ファイルに現在稼働しているインスタンスのホスト名ないしはIPアドレス一覧を更新する必要があります。
そのための元ネタとしてSimpleDBを使って起動中のインスタンスメタデータを保管する方法を実装したのでPHPのサンプルコードと共にご紹介します。いまいちいい名前が思いつかないのですが、名付けて Self Server Registrationパターン。(気に入ってないので名前は募集します!)

カテゴリー
misc

「cloudpack」が生まれたときのこと

cloudpack logo
こんにちは。エバンジェリスト職をするものとして外で講演することは多いのになんだかとってもブログが苦手になってしまったゴトウです。
今回cloudpack Advent Calendar 2012に参加することになり、移行して動かなくなっていたMovableTypeをあわてて直してみたりして。ブログを書く感覚が思い出せず戸惑っていますが、良い機会なのでサービス名称「cloudpack」が生まれたときのことを振り返ってみようと思います。
cloudpackビジネスを始めたのは2010年3月。この記事で紹介してます。

アイレットと共同で Amazon EC2 の導入から運用までを引き受ける AWS+ というサービスを開始することになりました

記事中に「cloudpack」は一切ありません。あるのは「AWS+」という名称。
そうです。開始当初はAmazon Web Servicesの略した「AWS」に「+」をつけて、「AWS+」(エーダブリューエス プラス)という名前でスタートしました。ドメインも aws-plus.com を使っていましたね。
AWSを日本市場に広げていこう!という目標もあり、サービス開始当初は勝手にコ・マーケティングのつもりで「AWS」を使って、名称としての親和性をだすつもりで「AWS+」としていました。
当時のプレゼン資料はこんな↓感じw

AWS+で楽して Amazon Web Services を使いこなせ! from Kazutaka Goto

名前のおかげかw、営業開始後から順調に仕事は伸びていき2010年の年末を迎えるまでには多くのお客様のインフラをお預かりするようになってました。ちょうどそのときにAWSのオフィシャルパートナー制度が開始されることを知りアプライをし、無事Solution Provider認定を受ける運びとなったのでした。
今まで完全にブログやウェブサイトのみのマーケティングスタイルで認知活動をしているだけで、特に自分たちのやっていることに何の後ろ盾もなく第三者から認められることなかったので、AWSによるSolution Provider認定を受けられるのは非常にうれしかったことを覚えてます。
一方で、2011年以降のAWS関連市場の伸びと自分達の成長ステージを考慮して以前から「AWS+」という名称についてどうするか内部ではずっと議論してました。Solution Providerになったのをきっかけに、「オフィシャルなパートナーとして自社とAWSブランドとの混同が起こらないようにすべきだ、ここで名称変更をしよう!」と決断したのでした。
そこからがつらかった…

カテゴリー
technology

CloudFrontでキャッシュ時間を長くしながらも運用作業量を下げる方法

amazon web services logo
CDNを使うのはキャッシュ目的であることがほとんどですが、スムースなアクセスを実現するにはキャッシュする時間を長くすべきです。もし無期限に設定したら1度オリジナルファイルを読めば後はCDNのサーバーまかせにできるので非常に効果的ですね。
しかし実際のサイトを運営していくのは必ずファイル更新作業があり、この同じファイルの更新の場面でCDNが入っていることで問題なります。キャッシュ時間を長くすることと更新を反映させることはCDN使う上では相反する行為だからですね。
世の中ではこうした問題を軽減するための手法がいくつか存在します。その一つがファイル名にバージョンを入れるRevving Filenamesという手法です。
要するに更新があったら「test.1.0.1.jpg」のようにファイル名にバージョン番号などを入れることで違うリソースとして認識させる手法のこと。これ完全に自動化されたデプロイ環境ならいいけど、手動でこれをするのは手間が多すぎしミスも発生しそう。
今回は、仮にHTML生成がアプリだとしてHTML中のパスを変えるのは簡単で、静的ファイルのファイル名を更新管理するのが難しいケースにしぼって、この問題を少しでも軽減すべくCloudFrontとEC2で試してみました。